人気ブログランキング | 話題のタグを見る

リノベーションの参考書 こども編





k.m.p.の もっとたのしく ちいさなお片づけ
リノベーションの参考書 こども編_e0343145_22482770.jpg

リノベーションの参考書 こども編_e0343145_2249593.jpg

小学6年生の末っ子が図書館で『絵がかわいい』と借りてきたのが、
k.m.p.さんとの出会いです。
(我が家では、尊敬の意味も込めて『さん付』です。)

『k.m.p.』とは、金(k.)儲け(m.)プロジェクト(p.)の略だそうで
何かたのしいことをやろう、できればそれでお金を稼ごうと、
なかがわみどりさんとムラマツエリコさんのお二人ではじめた活動のなまえだそうです。(笑)






親としては、複雑なプロジェクトですが、本当は真面目なお二人。
写真やイラストでたのしいお部屋づくりが学べて、親子で参考にしています。

他にも 




ほのぼのと楽しめる参考書です。







こういうとき、どうするんだっけ (自立のすすめ マイルール)

リノベーションの参考書 こども編_e0343145_2256546.jpg

リノベーションの参考書 こども編_e0343145_2342298.jpg

人生の参考書というべきかもしれません。

娘の場合『小学生でもリノベーションに対する意見を発信する!』という事を学んだように思います。
朝倉世界一さんのまんがが分かりやすく、本嫌いのお子さんも楽しく読める一冊です。







子どもを伸ばすお片づけ―できる子とできない子とではぐんぐん差がつく

リノベーションの参考書 こども編_e0343145_2364083.jpg

リノベーションの参考書 こども編_e0343145_236575.jpg

私は『親の導きが大切』という事を学び
娘は『子供も家族の一員として参加する』『物との付き合い方を大切に』という事を学びました。
小学生高学年向きです。(イラストがほぼありません。)



娘は、この3冊のおかげで、リノベーションに対する意見を家族にしっかりと伝えてくれました。
『壁紙はこれで・・・』ということではありません。

『自分の部屋は欲しいけど、勉強はリビングでしたい。』
『勉強机を持ったことがないので、小さくてもいいので、アンティークの机がほしい』など

子供なりに、新しい環境は、ちょっぴり変化に対応するのも大変でしょう。
少しでもストレスなく、気持ちよく生活できるように、
親としても子供の気持ちを大切にしてあげたいものです。

そのためには、たくさん話をして、
新しい家への希望を導いてあげることも親としての役目かもしれません。

k.m.p.さんと辰巳渚さんの本。
私も大好きです。




nonly


今日もお越しくださりありがとうございました。
ランキングに参加しています。
1日1回クリックしてくださると嬉しいです♪


人気ブログランキング



よろしければ、こちらもお願い致します。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 丁寧な暮らしへ にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ


by minotake0530 | 2015-08-01 23:55 | 中古住宅 選び方・チェックポイント | Trackback | Comments(0)

東京で築60年の中古住宅を購入しました。身の丈の暮らしと中古住宅との付き合い方をお話しできればと思います。


by nonly