システムバスの引き算足し算 その①
2017年 05月 01日
毎回、話が脱線しながらで申し訳ありませんが、
お風呂の話に戻りたいと思います。
予算が少ない中、少しでも自分たち好みにするために選んだのは、
一般的なシステムバスでした。
いろいろと夢や希望を叶えたいなら
『在来工法』がいいのでしょうが、予算が必要になります。
それに、そもそも私のお風呂へのこだわりは『メンテナンスのしやすさ』
だから、特にあれもこれも要らなかったのです。
それと、もう1つ、システムバスを選んだ理由は、
いろは歌留多の1つにもある餅は餅屋的発想。
やはり、その道のプロが作った方が、
断熱性、耐久性、衛生的、経済的にもバランスの良い
お風呂だということに気が付いたからです。
私は、メンテナンス重視で、
つなぎ目の少なさ、凹凸の少なさで、TOTOのサザナを選びましたが、
デザイン重視、予算重視、オプションの充実さ重視などなど、
そのお宅で大切にしたいことを1番に考えることが正解だと思います。
さてさて、メンテナンス重視の私の場合、
まず最初にやったことは、『基本仕様からの引き算』です。
サザナのHDシリーズ Sタイプの基本仕様の場合、
このカウンター下収納が付いています。

お写真はお借りしました。
白い点線箇所に付く予定でしたが、

どうしても、足元にあると石けんカスなどが残りやすく、
掃除が行き届かず、汚れやすくなるので外していただきました。
基本仕様でも外していただくと、金額も引いてくださいます。
また、タオルハンガーも

お写真はお借りしました。
タオルを掛ける習慣がなく、
社宅住まいの時、立ち上がった時に『イテッ!』
なんてこともあったので外しました。

白い点線箇所に付ける予定でしたが、スッキリ!
ちょっとのことですが、自分に不要なモノを引くことで、
システムバスでも、無駄のない自分好みのお風呂に近づきます。
ちょっと長くなりました。
足し算の話は、明日にでも。
nonly
今日もお越しくださりありがとうございました。
ランキングに参加しています。
1日1回クリックしてくださると嬉しいです♪
人気ブログランキング
よろしければ、こちらもお願い致します。
by minotake0530
| 2017-05-01 23:03
| 中古住宅 お風呂・トイレ・洗面所
|
Trackback
|
Comments(0)