システムバスの引き算足し算 その②
2017年 05月 02日
システムバスの基本仕様から、
不要なモノをはずせることができること、ご存知でしたか?
私は、変更はできると思っていましたが、
はずせることを知りませんでしたので、
システムバスも意外に寛大な選び方ができる事に驚きました。
(TOTOのサザナは基本仕様が7タイプあります。)
そこで、不要なモノを引いていただいてから、
必要なモノを足すことにしました。
と、言っても『メンテナンスのしやすさ』が1番なので、
掃除が簡単に済むように、
モノを少なくシンプルにし、凹凸の少ないLEDのダウンライトを3灯付けました。

浴室の乾燥・換気重視で、
換気扇は、ちょっといいモノを付けました。

換気暖房乾燥機『三乾王』
我が家のリノベーションの中では、ベスト3に入る贅沢品ですが、
取り付けて本当に良かったと思っています。
雨の日の衣類乾燥も助かるし、お風呂の換気も早い、
そして、寒い冬にお風呂につかれない時の暖房は、
どれだけ女子の疲れを取ってくれるか♪
それと、汚れが付きにくく錆びにくい

ワイヤーシェルフ3段。
ステンレスって、本当に掃除が楽で助かります。
それに、この鏡も、
洗面所で身支度してから、姿見代わりにするので縦型で正解でした。
素敵だなぁーと思うオプションはたくさんあります。
ただ、自分のこれからの生活を考えると、
逆に仕事を増やしてしまうモノも・・・
リノベーションの楽しい雰囲気にのまれないで、
無理のない足し算を楽しむことをおススメします。
nonly
今日もお越しくださりありがとうございました。
ランキングに参加しています。
1日1回クリックしてくださると嬉しいです♪
人気ブログランキング
よろしければ、こちらもお願い致します。

はじめまして。コメントは初めてです。
いつも大変参考にさせていただいています。
以前から気になっていたこと。
それはすてきなインテリアショップやきれいな暮らしの方がとの差。
それがnonさまのブログでわかりました。
リノベーションに際して読んだ本1000冊。
行き当たりばったりで心地よい生活は実現できない。
売り手のすてきな写真で実生活は反映できない。
また、以前より苛々していた洗面台の高さ。
最低でもあと10センチは高くしたいけれどこの感覚わたしだけ?おかしい?でもどこかで・・・。過去記事、拝見してうれしくなりました。あこがれの85センチ。これだけで掃除の手間も水道代も長く見ると変わると思うのです。水跳ねや流す時間の短縮を考えると。
昨日TOTOさんに既存のものをなんとか手を入れて使いやすくできないかポイントを上げて聞いてみましたがやはり地道な”購入前の地道な下調べ”がいちばんです。
これからも楽しみにしています。勉強させてください。
長文で失礼しました。
いつも大変参考にさせていただいています。
以前から気になっていたこと。
それはすてきなインテリアショップやきれいな暮らしの方がとの差。
それがnonさまのブログでわかりました。
リノベーションに際して読んだ本1000冊。
行き当たりばったりで心地よい生活は実現できない。
売り手のすてきな写真で実生活は反映できない。
また、以前より苛々していた洗面台の高さ。
最低でもあと10センチは高くしたいけれどこの感覚わたしだけ?おかしい?でもどこかで・・・。過去記事、拝見してうれしくなりました。あこがれの85センチ。これだけで掃除の手間も水道代も長く見ると変わると思うのです。水跳ねや流す時間の短縮を考えると。
昨日TOTOさんに既存のものをなんとか手を入れて使いやすくできないかポイントを上げて聞いてみましたがやはり地道な”購入前の地道な下調べ”がいちばんです。
これからも楽しみにしています。勉強させてください。
長文で失礼しました。
0
はるさめねこさん
ご丁寧なコメント、本当にありがとうございました。
『誰かのリノベーションの参考になっているのかなぁ・・・』と半信半疑で綴っているブログなので、このようなコメントを頂戴いたしますと、涙が出るほどうれしく思います。
我が家の家づくりは、けして豪華でも最先端でもありません。
ただ、自慢できることは、中古住宅購入もリノベーションも人との出会いに恵まれたことでしょうか。どちらも私たちの生活、理想、そして予算を尊重してくださいました。
はるさめねこさんも、そういう方々との出会いがあることを願っております。
リノベーション、楽しく進めていらっしゃいますか?
水道代や水はねのことまで深く考えていらして素晴らしいですね。
私は、もっと単純でして・・・(笑)
タカラのキッチンの高さが思いの外使いやすかったモノで、洗面台も90㎝という高さにしましたが、本当に使いやすいです。(私の身長は、1m63㎝)
でも、その道のプロが90㎝を作っていらっしゃるということは、必要性も需要もあるということですから、自信を持って、ご自分の感覚を大切になさってください。
もしよろしければ、リノベーションについてご質問などコメントしていただけますと、私のブログの支えになりますので、今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。
嬉しくて、私も長文になってしまいました。
本当に、ありがとうございました。
ご丁寧なコメント、本当にありがとうございました。
『誰かのリノベーションの参考になっているのかなぁ・・・』と半信半疑で綴っているブログなので、このようなコメントを頂戴いたしますと、涙が出るほどうれしく思います。
我が家の家づくりは、けして豪華でも最先端でもありません。
ただ、自慢できることは、中古住宅購入もリノベーションも人との出会いに恵まれたことでしょうか。どちらも私たちの生活、理想、そして予算を尊重してくださいました。
はるさめねこさんも、そういう方々との出会いがあることを願っております。
リノベーション、楽しく進めていらっしゃいますか?
水道代や水はねのことまで深く考えていらして素晴らしいですね。
私は、もっと単純でして・・・(笑)
タカラのキッチンの高さが思いの外使いやすかったモノで、洗面台も90㎝という高さにしましたが、本当に使いやすいです。(私の身長は、1m63㎝)
でも、その道のプロが90㎝を作っていらっしゃるということは、必要性も需要もあるということですから、自信を持って、ご自分の感覚を大切になさってください。
もしよろしければ、リノベーションについてご質問などコメントしていただけますと、私のブログの支えになりますので、今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。
嬉しくて、私も長文になってしまいました。
本当に、ありがとうございました。

お返事をありがとうございます。
こちらこそありがとうございます。
洗面台90㎝!失礼しました。
90㎝の方がもっといいですね。測ってみました。
(わたしも身長あまり変わりません。(164㎝です))
友人にちらりとこういうことを話すと「細かい」と言われてしまうので、ちょっと勇気をいただきました。
実はうちはリノベーションはまだまだずっと先ですが、
リノベーションという枠を超えて物の選び方、
感じ方など考えさせていただくことが多いです。
毎回コメントを残せませんが、
どうか長くお続けになってください。
陰ながら応援しています。
こちらこそどうぞよろしくお願いいたします。
こちらこそありがとうございます。
洗面台90㎝!失礼しました。
90㎝の方がもっといいですね。測ってみました。
(わたしも身長あまり変わりません。(164㎝です))
友人にちらりとこういうことを話すと「細かい」と言われてしまうので、ちょっと勇気をいただきました。
実はうちはリノベーションはまだまだずっと先ですが、
リノベーションという枠を超えて物の選び方、
感じ方など考えさせていただくことが多いです。
毎回コメントを残せませんが、
どうか長くお続けになってください。
陰ながら応援しています。
こちらこそどうぞよろしくお願いいたします。
はるさめねこさん♪
お返事が遅くなりまして、大変失礼いたしました。
私も結構早めに、リノベーションや生活の在り方を考えてきたつもりでしたが、もっともっと若い時から目を肥やし、知識を身につけていたらもっと違ったかもしれません。ですから、本当に早いうちにいろいろと考えていらっしゃることは、とても大切なことだと思います。素晴らしい♡
それと、私は失敗したことですが、パートナーとしっかりと将来のビジョンを定め、それに沿った生き方、生活を整えられることも大切なことかもしれませんので、私のように失敗のないように、たくさんお2人でお話してくださいね。
時に脱線しながらブログをつづっておりますが、こうしてコメントくださることが、なにより励みになります。
また、いつでも遊びにいらしてくださいね。
気温の変化にお気をつけて、どうぞお体ご自愛下さいませ。
お返事が遅くなりまして、大変失礼いたしました。
私も結構早めに、リノベーションや生活の在り方を考えてきたつもりでしたが、もっともっと若い時から目を肥やし、知識を身につけていたらもっと違ったかもしれません。ですから、本当に早いうちにいろいろと考えていらっしゃることは、とても大切なことだと思います。素晴らしい♡
それと、私は失敗したことですが、パートナーとしっかりと将来のビジョンを定め、それに沿った生き方、生活を整えられることも大切なことかもしれませんので、私のように失敗のないように、たくさんお2人でお話してくださいね。
時に脱線しながらブログをつづっておりますが、こうしてコメントくださることが、なにより励みになります。
また、いつでも遊びにいらしてくださいね。
気温の変化にお気をつけて、どうぞお体ご自愛下さいませ。
by minotake0530
| 2017-05-02 23:27
| 中古住宅 お風呂・トイレ・洗面所
|
Trackback
|
Comments(4)