第2弾 かごバッグとこぎん刺し ~シンプル模様こそおしゃれ~
2018年 09月 04日
なんとか私の、夏休みの宿題も終わりました。
長女のかごバッグカバー第2弾。

今回は、元気な色にしてみました。
第1弾は、こんな仕上がり。
↓ ↓ ↓
このカバー、作るにあたって、
娘たちにいろいろと、リクエストを聞いてみたのですが、
どうも、これからの人たちは、
伝統的で複雑な模様よりも、シンプルな模様がお好みのようで・・・

例えば、この『猫の足』の模様よりも、
切れてて、ごめんなさい。
もっとシンプルな『四枚菱』が好みのよう♡

今回、作ったかごバッグカバーも、
シンプルな模様ばかりで仕上げました。

市松模様は、ギンガムチェックに見え、

カチャラズ模様は、ドット柄、

これからの人たちには、
必ずしも、伝統的で複雑なこぎん刺しでなくても、
好みに合うようです♡
ちょっと複雑に見えるこぎん刺しですが、
意外と初心者向けの模様がお洒落でおススメ。

小さなモノで、単色で、シンプル模様から、
是非‼チャレンジしてみてはいかがですか?
伝統を受け継ぐために・・・
nonly
今日もお越しくださりありがとうございました。
ランキングに参加しています。
1日1回クリックしてくださると嬉しいです♪
人気ブログランキング
よろしければ、こちらもお願い致します。
すごく素敵です
籠がより一層映えますね〜
私のもオーダーしたいくらい!
籠がより一層映えますね〜
私のもオーダーしたいくらい!
0

持ち手に布を通すのは 落ちなくていいですね(^ ^)
こぎん刺し…以前「暮らしの手帖」で見たような…
と ずっと気になってたのを見つけました
2012年の春号に!
「津軽地方で生まれた 布の補強と保温を兼ねた
はたらく刺しゅうです」…
そうなんですね~
薄くなった着物の命を
こぎん刺しで永らえてたんですね
実用性と装飾(模様に意味があるのかな?)を備えた
素敵な刺しゅうですね
こぎん刺し…以前「暮らしの手帖」で見たような…
と ずっと気になってたのを見つけました
2012年の春号に!
「津軽地方で生まれた 布の補強と保温を兼ねた
はたらく刺しゅうです」…
そうなんですね~
薄くなった着物の命を
こぎん刺しで永らえてたんですね
実用性と装飾(模様に意味があるのかな?)を備えた
素敵な刺しゅうですね
suisuimikanさん♪
ハンドメイドの先輩にそう言っていただけると、とっても嬉しいです♡
suisuimikanさんの励ましのおかげで、しばらく、こぎん刺しにハマりそうです(^^♪
コメントで元気をいただきました。
ありがとうございました。
ハンドメイドの先輩にそう言っていただけると、とっても嬉しいです♡
suisuimikanさんの励ましのおかげで、しばらく、こぎん刺しにハマりそうです(^^♪
コメントで元気をいただきました。
ありがとうございました。
yukimama0202さん♪
元気になるコメント、ありがとうございます。
作るのには時間はかからないのですが、
アイデアを絞り出すまでが、とっても時間がかかって、実は大変だったので、
そう言っていただけると、作ってよかった~と心の底から思います。(笑)
コメント、ありがとうございました。(^^♪
元気になるコメント、ありがとうございます。
作るのには時間はかからないのですが、
アイデアを絞り出すまでが、とっても時間がかかって、実は大変だったので、
そう言っていただけると、作ってよかった~と心の底から思います。(笑)
コメント、ありがとうございました。(^^♪
aomikanさん♪
わざわざ『暮らしの手帖』探してくださったのですね♡
ありがとうございます。
そうなんです‼とっても、思いの深い、刺繍なんです。
そんな愛のこもった刺繍なので、私も長女のために作りたくなったのです。
本当は、もっと複雑な模様を考えていたのですが、
やはり、持つ本人の意思を尊重する方がいいと思い、相談しながら、シンプルなものに仕上がりました。
まだまだ、末っ子の巾着が手付かずなので、秋に向けて、思いのこもったこぎん刺しを楽しもうと思います。
いつも、温かなコメント、ありがとうございます。
aomikanさんも、是非‼こぎん刺しにチャレンジしてみてくださいね♡
わざわざ『暮らしの手帖』探してくださったのですね♡
ありがとうございます。
そうなんです‼とっても、思いの深い、刺繍なんです。
そんな愛のこもった刺繍なので、私も長女のために作りたくなったのです。
本当は、もっと複雑な模様を考えていたのですが、
やはり、持つ本人の意思を尊重する方がいいと思い、相談しながら、シンプルなものに仕上がりました。
まだまだ、末っ子の巾着が手付かずなので、秋に向けて、思いのこもったこぎん刺しを楽しもうと思います。
いつも、温かなコメント、ありがとうございます。
aomikanさんも、是非‼こぎん刺しにチャレンジしてみてくださいね♡
by minotake0530
| 2018-09-04 00:17
| 身の丈手仕事・メンテナンス
|
Trackback
|
Comments(6)