人気ブログランキング | 話題のタグを見る

身近な材料で『かるかん』を作る





何でもそうですが、無理をすると長続きしません。

だから、私の料理は、特別な材料を使わず、
お金をかけず、簡単に作れることを大切にしています。






私の作る『かるかん』
実は、とてもシンプルな材料で作っています。

身近な材料で『かるかん』を作る_e0343145_21125721.jpg


それも、市販のかるかんより、しっとり、なめらかで上品。





私、南九州出身なので、おそらくですが、普通の人より、
かるかんをたくさん食べて、大きくなったと思います。





手土産でいただくことも多かったし、
お茶うけに出していただくことも多かったので、
ボンタンアメの次ぐらいに、たくさん食べたかもしれません。(笑)





そんな私が思う、最近のかるかんですが、
昔より、パサパサ感が強くなっているような・・・

身近な材料で『かるかん』を作る_e0343145_20475169.jpg

多分、自然薯の収穫率が落ちているからと、思うようにしています。
ですから、昔の味を思い出して、勝手に我が家流に作っています!






そもそも、息子の作る、
贅沢カルボナーラで残った卵白を使い切る為に作り始めた、
かるかん作りですが。

↓ ↓ ↓



本物のかるかんは、『かるかん粉』という、うるち米を水洗いし、
半乾きしたものを粗く粉砕させたものを使っているのですが、
同じうるち米を細かく粉砕した上新粉で作ると、
ちょっとした、高級和菓子店の和菓子のように品よく仕上がるのです。

身近な材料で『かるかん』を作る_e0343145_20573222.jpg

上新粉は、普通のスーパーで売っています。





そして、市販のかるかんは、自然薯を使っていますが、
私は、そこを長芋と卵白で代用しています。





さてさて、作りはじめましょうか♡

かるかんの材料
(使う順番に書いています。)


長芋 100g
水 50㏄
砂糖 75g
卵白 1個
上新粉 100g
(我が家は、この倍作ります。)




多少順番が変わっても、メレンゲ作りと、
最後に上新粉を入れることだけ間違えなければ、そう失敗はありません。

身近な材料で『かるかん』を作る_e0343145_20592657.jpg

①、まずは、長芋の皮をピーラーできれいにし、すりおろし、
それに、水と砂糖を加え混ぜ合わせます。
(長芋は、酢水に漬ける必要はありません。)





ブレンダーのあるお宅は、
長芋→水→砂糖の順で混ぜ合わせます。

身近な材料で『かるかん』を作る_e0343145_20471090.jpg
息子が初任給で買ったブレンダー。






おしゃれ男子は、これでスムージーを作って朝食にしています。(笑)
私は、ノータッチ。










身近な材料で『かるかん』を作る_e0343145_20472729.jpg


②、卵白を泡立て、ちょっと固めのメレンゲを作ります。






③、 ②に①を優しく混ぜ合わせ、
その後、上新粉を入れ、再度、混ぜ合わせます。

身近な材料で『かるかん』を作る_e0343145_17001827.jpg


これを容器に流し込み蒸すのですが、






容器は、何でも大丈夫!
『特別なものを購入しない。』ということが私流。

身近な材料で『かるかん』を作る_e0343145_20473653.jpg

末っ子のお弁当箱で作ります。




容器の内側に、キッチンペーパーなどを使い、薄く油を塗って、
③を、8分目まで流し入れます。






約20分蒸したら、出来上がり!

身近な材料で『かるかん』を作る_e0343145_20474438.jpg


つやつや、しっとりのかるかんの出来上がり。





冷めてからいただくのも、勿論、美味しいのですが、
少し温かい、かるかんが、また美味しい♡

身近な材料で『かるかん』を作る_e0343145_20480565.jpg


あとは、自分好みにカットして、
しっとり、モチモチのかるかんをお召し上がりください。





ちょっとくどいブログになってしまいましたが、
かるかんのお味は、繊細に仕上がっているはず。





どうぞ、美味しくできますように♡




nonly


今日もお越しくださりありがとうございました。
ランキングに参加しています。
1日1回クリックしてくださると嬉しいです♪


人気ブログランキング



よろしければ、こちらもお願い致します。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 丁寧な暮らしへ にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ


Commented by aomikan at 2018-10-05 17:57
軽羹 作ってみました!
初トライで見た目はアレでしたが…
味は美味しい〜

お砂糖を25g控えて、控えた分の砂糖と残った卵黄でカスタードクリームを作って
軽羹にのせて頂きました
もちもち食感大好きなので、軽く半量お腹の中に…
今夜はご飯を半分にします^^;
Commented by minotake0530 at 2018-10-06 00:41
aomikanさん♪
カスタード♡絶対‼合いますね(#^^#)
かるかんカスタード♡私も作ってみようと思います。
その前に、息子にカルボナーラ作ってもらわないといけませんね(笑)

いつも、励ましのコメント、ありがとうございます。
地味なブログですので、こうしてコメントいただけると、本当に元気になるんです。!
心から、感謝しております。
Commented by ローズマリー at 2018-12-28 11:01
はじめまして。
南九州ご出身と伺い、嬉しいです。
還暦過ぎのおば(あ)さんですが、あなたさまの
聡明でクリエイティヴな暮らしのマネジメントに共感を
覚えます。
衣・食・住全てに神経が行き届いていますね、すばらしい!

私もかるかんを沢山食べて育ちました。今でも帰省すると、
重さが堪えるのに、一竿買わずにはいられません。
子供たちも好物なので、昔はよく作りました。
自然薯と長芋での食感の違いは、興味深かったです。
また拝見しますね。
Commented by minotake0530 at 2018-12-28 21:41
ローズマリーさん♪
ご丁寧なコメント、ありがとうございます。
南九州といえど、さすがに寒い日が続いているのではないでしょうか?
暖かく、お過ごしでしょうか(#^^#)

私の地味なブログを、とても優しいお気持ちで読んでくださり、大変嬉しく、ちょっとくすぐったい気持ちで、コメント読ませていただきました。
ありがとうございます。

ローズマリーさんも、かるかんを沢山食べて育った派なのですね。(笑)
あ~、帰省・・・ということは、今現在は南九州を離れて暮らしていらっしゃるのかしら?
私と一緒ですね♪
じゃあ、今日のような冷え込む日は、雪化粧した霧島連峰が懐かしいのではないでしょうか?
あ~、しみじみ(´-`*)

気持ちの温かくなるコメントのおかげで、年末年始、乗り越えられそうです。
ありがとうございました。

良いお年をお迎えくださいね(^^♪
Commented by koro49 at 2019-06-03 16:19
初めまして♪
以前から時々お邪魔して、背筋を伸ばしています^^。
ずっと前にこのレシピを見付け、私のレシピノートに書いていて、今朝作ることが出来ました。
美味しいかるかんに満足です。
今度は黒砂糖で作ってみたいと思っています。
リンク事後承諾ですが、宜しくお願いいたします。
Commented by minotake0530 at 2019-06-03 22:29
koro49さん♪

美味しく召し上がれて、良かったです。(^^)
黒砂糖、コクが出で美味しいこと間違いなしですね。

こうして、優しいコメントいただくと、じんわり温かなものを感じます。
ありがたいです。♡

仲良くしていただけると、嬉しいです。
今後とも、宜しくお願い致します。
by minotake0530 | 2018-10-05 07:00 | 身の丈料理 | Trackback | Comments(6)

東京で築60年の中古住宅を購入しました。身の丈の暮らしと中古住宅との付き合い方をお話しできればと思います。


by nonly