モノを選別する習慣
2018年 11月 27日
いよいよ女子部屋の断捨離です。
女子部屋には、耐震を優先させたことで、
半畳の可動式収納しかありません。
2017年2月のお話です。
よろしければ♪
↓ ↓ ↓
そんな女子部屋の収納写真。
左が2017年2月。
右が今月、長女が断捨離した後です。

まだまだテキストがたくさんあった、左の写真。
就活が終わったことで、
長女のテキストたちは、それぞれの旅に出ました。
書き込みの多いモノは処分。
揃っていないシリーズは、ブックオフへ。
キレイに揃っているモノはメルカリへ。

潔く処分しました。
ただし、就職してからも使えそうなテキストたちは、別待遇。

いつでも使えるように、いつでも動かせるように、
分かりやすくまとめておきます。
(長女は、処分する気満々ですけど^^;)
気持ちの切り替えとともに、
必要なモノを選別する習慣。
知らぬ間に、長女には当たり前の習慣となり、
私の知らない、決断力のある女性がここにいました。
実は、ちょっと寂しい気分の私がいます。
nonly
今日もお越しくださりありがとうございました。
ランキングに参加しています。
1日1回クリックしてくださると嬉しいです♪
人気ブログランキング
よろしければ、こちらもお願い致します。

お嬢様、すごいですね。実家にもどって、私の部屋がすごいことになっていて、もう、強制断捨離をして、ごみ袋8個つくりました。若いときから、できるなんてすごいです。
家もお嬢様を’みならって、引っ越しのついでに、断’捨離’する予定です。みのたけさんほどではないのですが、’家もわりとものが少ないほうです。ただし、私の趣味のものだけは、多いのですが、、、、。がんばるぞ。
家もお嬢様を’みならって、引っ越しのついでに、断’捨離’する予定です。みのたけさんほどではないのですが、’家もわりとものが少ないほうです。ただし、私の趣味のものだけは、多いのですが、、、、。がんばるぞ。
1
amino-aidさん♪
ゴミ袋8個ですか‼す、凄いですね^^;
長女もすでに3回の引っ越しを経験しているためでしょうか?
自然と、モノがたくさんあることで、暮らしが複雑になること理解しているように思います。
amino-aidさん♪の、これからの暮らしの見通しが立たれたようで、私も安心いたしました。
これから、日本に持って帰ってくるモノの厳選が大変そうですが、どうぞ楽しんで引っ越し準備すすめてくださいね。
お忙しい日がしばらく続くとは思いますが、こうしてブログにコメントしてくださること、大変嬉しく思います。
ちょっとホッとしたい時、いつでもいらしてくださいね。
いつでも、お待ちいたしております。
ゴミ袋8個ですか‼す、凄いですね^^;
長女もすでに3回の引っ越しを経験しているためでしょうか?
自然と、モノがたくさんあることで、暮らしが複雑になること理解しているように思います。
amino-aidさん♪の、これからの暮らしの見通しが立たれたようで、私も安心いたしました。
これから、日本に持って帰ってくるモノの厳選が大変そうですが、どうぞ楽しんで引っ越し準備すすめてくださいね。
お忙しい日がしばらく続くとは思いますが、こうしてブログにコメントしてくださること、大変嬉しく思います。
ちょっとホッとしたい時、いつでもいらしてくださいね。
いつでも、お待ちいたしております。
by minotake0530
| 2018-11-27 00:55
| 掃除・片付け・模様替え
|
Trackback
|
Comments(2)