人気ブログランキング | 話題のタグを見る

松茸のお吸い物で簡単節約『鯛おこわ』





我が家の料理は、家族が喜べば成功です。




昆布締めの深い味と、
↓ ↓ ↓



思い出の味、鯛茶漬け。
↓ ↓ ↓






真鯛のトリは、
大好きな、鯛のあら料理。


鯛のあら煮は、家族の大好物。
↓ ↓ ↓







今日は、鯛おこわ
(ちょっと、お焦げ付き)

松茸のお吸い物で簡単節約『鯛おこわ』_e0343145_07524406.jpg


今回は、圧力鍋で炊きましたが、
炊飯器でも気軽に炊くことが出来ます。






あらだけなら、ご近所のスーパーでも購入できるし、
(うちのご近所では、250円で購入できます。)

松茸のお吸い物で簡単節約『鯛おこわ』_e0343145_07523582.jpg







鯛おこわなら、
鯛が丸々一匹なくても、あらを魚焼きグリルで焼いて、
ほぐしたもので十分、美味しくいただけます。

松茸のお吸い物で簡単節約『鯛おこわ』_e0343145_16533765.jpg


鯛の大きさにもよるけれど、
スーパーで売っているものなら約150gほどの身が取れると思うので、
出会った時に購入し、焼いて身をほぐし、
冷凍保存してもいいかもしれません。






私の場合、捌くのがあまり上手くはありませんので、
ほぐし身にすると130gほど^^;
それでも十分な量の鯛の身になります。

松茸のお吸い物で簡単節約『鯛おこわ』_e0343145_07520752.jpg


ただ、焼いて→ほぐすだけ。







そして、これを使います。

松茸のお吸い物で簡単節約『鯛おこわ』_e0343145_07533193.jpg


永谷園さんのお吸いものの素。






これが、美味しさと、手軽さと、
お値打ち的な鯛おこわに作り上げてくれるのです。




材料

米           1合
もち米         1合
薄口醤油      大さじ1
酒         大さじ1
お吸い物の素      1袋
鯛のあら       1匹分

濃い目がお好きなら、薄口醤油を大さじ2にしてください。





作り方

米ともち米を洗い、鍋(炊飯器)に入れ、
圧力鍋なら、水320mlと薄口醤油と酒。
炊飯器なら、薄口醤油と酒と水を合わせ、2合の水分目盛に合わせます。






その上に、鯛のあらをほぐしたものを入れ、
30分~1時間、浸水します。






圧力鍋で炊くなら、
圧がかかってから弱火で5分、放置15分
炊飯器なら、おこわモード?炊き込みご飯モードでもいいですが、
我が家は、通常炊飯でも炊けました。






それと、ちょっとお楽しみ的に、
私の特別な炊き方。

松茸のお吸い物で簡単節約『鯛おこわ』_e0343145_07522202.jpg


お米が少し斜めになるようにします。






このまま炊けば、半分おこげ、半分普通のおこわのできあがり♪
ちょっと、味変したようで、お得な気分になります。

松茸のお吸い物で簡単節約『鯛おこわ』_e0343145_08080188.jpg

複雑な材料は、何もありません。






身近なもので、特別な鯛おこわ、豪華に見えて、簡単で経済的。
おにぎりにしても最高です♡






お給料日前に作ると、
ちょっと気持ちが潤いますよ。(笑)




nonly


今日もお越しくださりありがとうございました。
ランキングに参加しています。
1日1回クリックしてくださると嬉しいです♪


人気ブログランキング



よろしければ、こちらもお願い致します。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 丁寧な暮らしへ にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ

            


by minotake0530 | 2019-09-21 22:14 | 身の丈料理 | Trackback | Comments(0)

東京で築60年の中古住宅を購入しました。身の丈の暮らしと中古住宅との付き合い方をお話しできればと思います。


by nonly