人気ブログランキング | 話題のタグを見る

ゆで卵の流儀


ゆで卵の流儀_e0343145_22191081.jpg


ゆで卵が大好きです。






朝食、おやつ、おかず的にと、いろいろと使えるので
必ず冷蔵庫に常備しています。



筋トレをするからってこともありますが ^^;
↓ ↓ ↓






でも、ただのゆで卵では失礼なので、
私なりのゆで卵の流儀で作っています。






今回は、ちょうど勉強よりも、
お料理がしたくてしたくてたまらない末っ子が家にいるので、
お手伝いしてもらいながら作ってみました。


ゆで卵の流儀_e0343145_22184215.jpg

卵は常温、丸い方を軽くコツンとやるのが、
美しくむくための大切な流儀。







ちょっと難しそうに見えますが、
経験することで、そのうちできるようになりました。


ゆで卵の流儀_e0343145_22185129.jpg


何度か失敗したことがありますが、
ゆで卵はゆで卵です。







そして、不揃い卵を使っているので、
沸騰したお湯に、大きい卵から入れていきます。

ゆで卵の流儀_e0343145_22185774.jpg

卵の大きさの差って、ゆで卵にすると大きいです。







ヒビが入っていないと・・・

ゆで卵の流儀_e0343145_22190499.jpg

こんな時は、タルタルソースとかにしちゃいますが、
ちょっと損した気分になります。(笑)







おかずの味付けたまごにするときは、
沸騰して8分で冷水につけて。

ゆで卵の流儀_e0343145_22182500.jpg


トロトロ加減が最高です♡







そのままいただくか、細かくして別のお料理に使う時は、
茹で時間を30秒のばすだけで、
黄身の感じが全く違います。

ゆで卵の流儀_e0343145_22183440.jpg

これは、ちょっと小さめの卵だったかもしれませんが、
黄身がしっとりしているぐらいがお料理に使いやすい。






たかがゆで卵、されどゆで卵。






私のゆで卵愛は、まだまだ続きます。





nonly


今日もお越しくださりありがとうございました。
ランキングに参加しています。
1日1回クリックしてくださると嬉しいです♪


人気ブログランキング



よろしければ、こちらもお願い致します。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 丁寧な暮らしへ にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ

            


Commented by shimaka-info at 2020-04-20 13:25
茹で玉子が大好きなのに殻剥きが鬼門となっている私には神にすら見えます!(笑)
穴開け・常温・冷水等々、色んなコツやポイントを試しても上手くいかないんですよね...(。´Д⊂)
でも、またチャレンジしよう!という気になりました。
時間を計らなくても茹で加減は失敗したことないのですが、殻剥きは成功したことがないので、単純に手先が不器用なだけかもしれませんが(笑)。

今日も楽しく拝読しました♪有難うございました。
Commented by mementomorierikon at 2020-04-20 14:40
こつん、やってみます。
子供達が小さい頃「みんなのうた」で
茹で時間の入った卵の歌があって
♪堅茹で卵は10分間 半熟卵は3分間・・・♪
(これは水から茹でますが)
未だにこの時間を守っているんです。

でもコツンは詩に入ってなかったな
Commented by minotake0530 at 2020-04-21 00:17
shimaka-infoさん♪
茹で時間を計らなくても分かるなんて、私からすると、よっぽと神です。(笑)
そんなにコツやポイントが分かっていらっしゃるのに、上手くいかないのはなんででしょう?
私なんて、もっとテキトーな日もあるんですが、何とかなるのは・・・考えられるとしたら、冷水で冷やす事かな?それも、細いお水を出しっぱなしにして置くことだけなんですけどね^^;
どうか、次回は成功しますように♡

今日も、コメント嬉しかったです(*^^*)
ゆっくり休養をとって、お仕事がんばってくださいね♪
ありがとうございました。
Commented by minotake0530 at 2020-04-21 00:21
mementomorierikonさん♪
コメント、ありがとうございます。

『みんなのうた』懐かしいですね♡
確かに、コツンはなかったような・・・
コツンができると、もっと楽しい、ゆで卵生活が送れますよ。
どうぞ、試してみてださいね(^^♪


by minotake0530 | 2020-04-20 07:00 | Trackback | Comments(4)

東京で築60年の中古住宅を購入しました。身の丈の暮らしと中古住宅との付き合い方をお話しできればと思います。


by nonly