株式投資で世の中を知る NISAも見直し
2020年 07月 27日
↑ ↑ ↑
世の中の動きに敏感な方が損は少ないかもしれません。
修繕積立金のつもりで積立てていた投資信託も、
見直す時がきたようです。
NISA枠で2016年からはじめた投資信託が、
プラス18万円になりました。
(株式は、マイナスのモノもありますが・・・^^;)
積立て金額の増減はありますが、
いつか中古住宅の修繕費に使うつもりです。
↓ ↓ ↓
自動引き落としにしているので、
無いものとして積み立ててきた投資信託。
『見直さないともったいないよ~』と、
証券会社からお手紙がきました。
『NISA非課税期間満了のお知らせ』です。
NISAの話は、複雑すぎで簡単に説明できませんが、
正式名称は、『少額投資非課税制度』と言って、
『税金を安くするので投資してみませんか?』という、
お国のキャンペーンみたいなものです。
詳しくは、金融庁『あなたとNISA』へ。
私がはじめた2016年は、NISAしかなく、
年間投資額120万円を5年間非課税ということで、
この度証券会社から届いた『NISA非課税期間満了のお知らせ』は、
『2016年に投資したものは、手続きしないと課税されますよ。』
というお知らせなのです。
2018年からはじまった、つみたてNISAは、
年間投資額40万円を20年間非課税。
NISAとつみたてNISAは違うので、お間違いのないように♪
(つみたてNISAは投資信託しか購入できませんのでご注意を。)
それに、このNISAも度々、制度が見直しされて、
特に、NISAは2024年からより複雑になるので、
23歳の長女には、つみたてNISAをススメました。
とにかく、こんな情報にも敏感でないと損しちゃうのね‼と、
おばさんは、やっぱり世の中の動きに敏感でいようと思った、
株式投資、見直しのお話でした。
なお、NISAを積極的におススメしたいわけではなく、
世の中の情勢にも敏感になるために、
できることなら3,000円ぐらいから、相場に一喜一憂しないで、
長ーく持ってみることは、おススメしたいと思います。(^^)
株式投資は、ドキドキしない程度がベストです。
by minotake0530
| 2020-07-27 14:32
|
Trackback
|
Comments(0)