工学部卒ですが、デジタル系に弱い主人。
SNSも一切やらず、スマホやLINEも全て家族に頼りっきりなのに、ふるさと納税だけは積極的にやってくれます。
そんな主人が、『どうやって、ふるさと納税してるの?』てことで、アナログ系人間でもネットで気軽にできる、
ふるさと納税のやり方を聞いてみました。
ですが、『楽天ふるさと納税が教えてくれるよ♪』でおしまい(-_-)ということなので、長女でシュミレーション。
はじめる前に注意点を2つ。
税金を納めていない扶養家族の方は、ふるさと納税してもお金が返ってこないということ。
また、翌年還付されるのはお金ではなく、
前年におさめた所得税と住民税が還付される形になることを理解した上ではじめてくださいね。
それでは、大公開‼ 社会人2年目、長女の給与所得の源泉徴収票。
これがないとはじまりません。

立派にお仕事しています。
ふるさと納税の上限額を知るには、この『支払金額』が必要となります。
楽天ふるさと納税 かんたんシュミレーター
年収、家族構成、扶養家族の3STEPで寄付できる上限額が分かる‼
ここからでも、かんたんシュミレーターに入れます。
長女の場合。
年収 249万円独身 扶養家族なし

22,917円まで、寄付することができます。
長女は、加西市に10,000円寄付し、スツールをいただきました。
すっごく気に入っていますが、今はデザインが変わっています。

富山県魚津市に10,000円で、わっぱ弁当箱をいただきました。
えぇ~‼寄付額が16,000円になってるー。^^;

こんなこともあるんですね。
この寄付上限額以内であれば、人気ランキングや返礼品、金額や地域など、自分の好きな探し方をして、寄付すればいいようです。
これまで、返礼品をありがたくいただくだけの担当でしたが、そうですよね、ちゃんとお仕事して、納税しているからこそ、得するふるさと納税なんですね。
私も、学校を卒業したら・・・と、小さな野望がフツフツと湧いてきました。
それに、このかんたんシュミレーターのおかげで、
アナログ主人でも、ふるさと納税できてるんだぁーとわかった、実は、簡単なふるさと納税。
皆さんのふるさと納税へのハードルが低くなることを願います。
nonly
今日もお越しくださりありがとうございました。
ランキングに参加しています。
1日1回クリックしてくださると嬉しいです♪

人気ブログランキング
よろしければ、こちらもお願い致します。
