中古住宅+リノベーションへの質問ありませんか?
2020年 10月 22日
アプローチの工事は、丁寧に進んでいます。
そんな話から、久しぶりに中古住宅の話に触れたら、
『参考にしています。』と、嬉しいコメントをいただきました。
そうでした!最近、暮らしのことばかり綴っていましたが、
中古住宅を購入し、リノベーションしたことをきっかけに、
ブログはじめたことを思い出しました。
いつも話が脱線してスミマセン^^;
振り返れば、住宅を探しはじめた8年前、
中古住宅の情報は、まだまだ少なくて、
『家ってどこで買うの?』
『リノベーションは?』
『予算は?』
『耐震、大丈夫?』
と、疑問や不安が渦巻く中、
2年以上かけて出会った、築60年の中古住宅。
6年経っても『この家で良かったー』と思えることは、
本当に幸せなことだと思います。
時々、トラブルになった話を聞いたりしますが、
私は、次に家を買うときも中古住宅を購入すると思います。
ただ、それには、多少の知識と知恵が必要で、
中古住宅を購入するのに、2年かかったのは長いという方もいますが、
知識を身に付ける時間としては正解だったように思います。
あとは、買い手の完全な味方になってくれる、
バイヤーズエージェントと出会うことが必須ですが、
最近では、中古住宅のイベントやセミナーが大盛況で、
8年前に比べると、そんな情報も多くなりました。
でも、その素敵な情報で、ついつい気持ちが舞い上がり、
身の丈ではない中古住宅を購入してしまったり、
お洒落なリノベーションを夢見すぎて、
暮らしてみたら、メンテナンスや掃除が大変!
なんてことになるのは避けたいですね。(>_<)
そこで、やっぱり『中古住宅購入の知識と知恵』が必要だなぁと、
8年前にお世話になった書籍を紹介しようと思ったのですが・・・
ここは、新しい書籍の方がいいようです。
どれか1冊と言われたら、こちらの書籍をおススメします。
やはり、住宅は資産なのです。
中古住宅について、
分かりやすい言葉で完結に書かれていらっしゃいます。
8年前、中古住宅購入希望者だった私が、
今では、中古住宅購入者になりました。
暮らしてみて、分かったこともたくさんあるので、
そんな経験が誰かのお役にたてたらなぁ・・・という気持ちが、
また、フツフツと湧いてきました。
そんな気持ちが冷めないうちに、
よろしければ、中古住宅+リノベーションに関して、
コメント欄に、ご質問いただけると嬉しいです。
誠意をもって、お答えさせていただきます。
nonly
今日もお越しくださりありがとうございました。
ランキングに参加しています。
1日1回クリックしてくださると嬉しいです♪
人気ブログランキング
よろしければ、こちらもお願い致します。

丁寧な暮らし、素敵です。
私も中古住宅をリフォームします。
11/4が初めてのリフォーム会社さんとの相談です。
1 希望する雰囲気など、資料は持っていく予定
ですが、本当にそのようになるのかな。
2 やはり見積もりは何社か取るべき?
3 知り合いの職人さんに頼むよりは、やはり
知らない業者の方がいいかな…。
当たり前の質問ばかりですが、ぜひご意見お聞かせください。
私も中古住宅をリフォームします。
11/4が初めてのリフォーム会社さんとの相談です。
1 希望する雰囲気など、資料は持っていく予定
ですが、本当にそのようになるのかな。
2 やはり見積もりは何社か取るべき?
3 知り合いの職人さんに頼むよりは、やはり
知らない業者の方がいいかな…。
当たり前の質問ばかりですが、ぜひご意見お聞かせください。
1
なみさん♪
嬉しいコメントありがとうございます♪
リフォーム、楽しみですね。
明日になると思いますが、少しでもお役に立てるよう、今夜は夫婦でミーティングしますね。(^^♪
ひとまず、スクラップは、とても役に立ちました。
抜かりなく準備しておきましょう♪
おやすみなさい♪
嬉しいコメントありがとうございます♪
リフォーム、楽しみですね。
明日になると思いますが、少しでもお役に立てるよう、今夜は夫婦でミーティングしますね。(^^♪
ひとまず、スクラップは、とても役に立ちました。
抜かりなく準備しておきましょう♪
おやすみなさい♪

ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
鍵コメさん♪こんにちは(#^^#)
嬉しいコメント、ありがとうございます♪
ご質問の回答、話はじめると、とっても長くなりそうなので、近々ブログでお話ししたいと思いますが、率直に申し上げると、バイヤーズエージェントさんからのアドバイスで、借地権と再建築不可の物件は最初から外しました。
私的な考えですが、どちらも市場価値より少しお安いですよね?それは『買い手がつかないので安くしますよ。』と言っているように思えたのです。ということは、売る時にも売れないということです。
それに、もし・・・もし・・・なんてずーっと心配しながら暮らさなければならないって、とてもストレスになるとも思いました。
日本で暮らす以上、自然災害が全くないとは言えませんし、再建築不可の物件でも大きなお買い物ですから、見た目の判断は危険だと思います。
安心して暮らせるのが一番です。
詳しくは、ブログでお話ししますので、どうか焦らないでくださいね~(^^;
嬉しいコメント、ありがとうございます♪
ご質問の回答、話はじめると、とっても長くなりそうなので、近々ブログでお話ししたいと思いますが、率直に申し上げると、バイヤーズエージェントさんからのアドバイスで、借地権と再建築不可の物件は最初から外しました。
私的な考えですが、どちらも市場価値より少しお安いですよね?それは『買い手がつかないので安くしますよ。』と言っているように思えたのです。ということは、売る時にも売れないということです。
それに、もし・・・もし・・・なんてずーっと心配しながら暮らさなければならないって、とてもストレスになるとも思いました。
日本で暮らす以上、自然災害が全くないとは言えませんし、再建築不可の物件でも大きなお買い物ですから、見た目の判断は危険だと思います。
安心して暮らせるのが一番です。
詳しくは、ブログでお話ししますので、どうか焦らないでくださいね~(^^;
by minotake0530
| 2020-10-22 16:38
| 中古住宅 工夫・変更・こだわり
|
Trackback
|
Comments(4)