いろんな意味でミニマムに 私の選んだおひな様
2021年 03月 03日

いくつになってもひな祭りは心が弾みます。
私のひな人形は、
七段飾りの超豪華なものでしたが、
本来の『厄除け』の意味など全くない、
妹と共有というひな人形でした。(笑)
それなのに、
私も妹も実家から離れ『住宅事情』という問題から、
一緒に連れていくことができず、
数年前、母がお寺で供養したそうです。
たまたま、私も2人の娘の母となり、
ひな祭りが来るたびに、
一緒に連れてこれなかったことに
後ろめたさみたいなものを感じていました。
だから、娘たちのひな人形は、
私なりの想いで選びました。
どこにでも簡単に持って行ける。
出すのが簡単。
収納スペースを取らない。

みかわ工房さんのひな人形は、
私の想いを全て満たしてくれました。
(私は家庭画報で出会いました。)
『小さき物の世界シリーズ』は、
住居スペースが狭くても置けますし、
桐の箱に入れてコンパクトに収納できるひな人形です。
ひな道具(箪笥、小箱、長持ち)などは、
江戸や明治期に作られたアンティーク品。
布やおひな様はみかわ工房さんのオリジナル品です。
こうして、娘たちには、
気軽に持って行けるひな人形を買いましたが、
やはり時代は変わっているので、
娘たちが、健やかに育って欲しいとは思いますが、
絶対に結婚して欲しいとは思っていません。
それに、ひな人形は、
母方の親から買ってもらう風習があるようですが、
自分たちで自由に買える満足感も合ってもいいと思います。
そんな自由で、ミニマムなひな人形。
娘たちの宝物になっています。
nonly
今日もお越しくださりありがとうございました。
ランキングに参加しています。
1日1回クリックしてくださると嬉しいです♪
人気ブログランキング
よろしければ、こちらもお願い致します。
by minotake0530
| 2021-03-03 22:51
| おすすめの道具
|
Trackback
|
Comments(0)