人気ブログランキング | 話題のタグを見る

私の業者さん探し




私の業者さん探し_e0343145_19213604.jpg


完成編です。





写真だけで、変化に気がついてくださった方は、
かなりの観察力をお持ちですね。



私の業者さん探し_e0343145_10215716.jpg


引き違い戸の鍵の取り換えをしてもらい、
別日に、片開き戸の修理と調整をしてもらいました。





エコの観点からも、ドアの取り替えは全く考えず、
既存を修繕して使い続ける選択で、業者さん探しをはじめましたが、
業者さんによっては、木製ドアの修繕ができなかったり、
丸ごと取り替えを提案してくる業者さんが多かったので、
断る理由ができて、業者さん選びは意外と簡単でした。

ただ、簡単に決まったのには、他にも自分なりの決め事があったから。





①余裕をもって探す。

急いで決めると、妥協せざる得ない時もあるので、
『1年ぐらい先かな?』ぐらいで探し始めました。

結果的に、1ヶ月ほどで見つかったのですが、
焦らすこともなく、こちらの都合に合わせて修繕してくださいました。




②特化型。

リノベーションをお願いしていた工務店さんも、
工事箇所に合わせて、業者さんを変えていました。

やはり特化型職人さんは技術が違います。
今回は建具屋さんに絞って探しました。




②時間間隔が合うこと。

最初から、『連絡が取りにくい。』『返事が遅い。』など
自分たちと時間間隔が合わないと、先々、ストレスになります。

自分たちのペースに合う業者さんにしました。




③選べる見積もり。

できれば3パターンほど持ってきてくだされば親切。

多少、費用がかかっても、納得できるいい提案なら、
お願いすることもあります。




④写真で見る施工例。

事例がたくさんあり、写真で見せてもらえると安心。
HPに『写真で見る施工例』がたくさんあれは、かなり信頼できます。

業者さんからすると面倒なことですからね。
自信の表れだと思います。




⑤まずは1か所だけ。

まずは腕前拝見というところでしょうか?
小さな修繕をしてもらい、満足できたら引き続きお願いします。

万が一ということもあるので、いきなり大きな修繕は禁物。






最初に鍵の交換をしてもらいましたが、
下見・打ち合わせなどは4回ほど。

鍵の種類も4種類提案。
違いを説明してもらい、納得できるモノを選ぶことができました。



私の業者さん探し_e0343145_00453483.jpg


中古住宅は、お安く購入できる分、
こんな小さな修繕とのお付き合いも必要ですが、
そんな覚悟を持っても、中古住宅での暮らしはいいものです。




nonly


今日もお越しくださりありがとうございました。
ランキングに参加しています。
1日1回クリックしてくださると嬉しいです♪


人気ブログランキング



よろしければ、こちらもお願い致します。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 丁寧な暮らしへ にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ

            


by minotake0530 | 2022-03-05 01:02 | 中古住宅 選び方・チェックポイント | Trackback | Comments(0)

東京で築60年の中古住宅を購入しました。身の丈の暮らしと中古住宅との付き合い方をお話しできればと思います。


by nonly
プロフィールを見る
更新通知を受け取る